トップ > 講義録トップ | > 総目次

総目次:理科講義ノート

大目次

この目次は、詳細目次の該当する項目にリンクします。直接各項目に進みたい場合は、中目次を使用するほうが楽です。

  1. 自然の見方・探求の仕方
  2. 物質の構成と変化
  3. 物質の利用
  4. エネルギーの変換と保存
  5. 資源の開発と利用
  6. 付録

中目次

ある程度まとめた目次です。直接項目のトップページへリンクしています。より詳しい目次は詳細目次を使う。

  1. 自然の見方・探求の仕方
  2. 物質の構成と変化
    1. 物質の構成
      1. 単体と化合物
      2. 元素
        1. 特に名前を呼ばれる族
        2. 元素の性質
      3. 周期表と元素
      4. イオン
        1. イオン結合の組み合わせ
      5. 化学結合
        1. 共有結合(covalent bond)
          1. 共有結合と価電子
          2. 共有結合のでき方
          3. 共有結合の表し方
          4. 二重結合・三重結合
          5. 実際にはどんな形でつながっているのか?
          6. 電気陰性度
        2. 金属結合
        3. 水素結合
        4. 色々な結合力の比較
    2. 物質の構成と変化
      1. 物質の量
        1. 物質量
        2. 濃度
      2. 化学変化(物質の変化)
      3. 酸化還元反応
        1. イオン化傾向
        2. 酸化還元と電池
      4. 中和反応
    3. 第2編のまとめ
  3. 物質の利用
    1. 日常生活と物質
      1. 金属
      2. セラミックス
      3. プラスチック
      4. 磁性体
      5. 半導体
    2. 生物の作る物質
      1. 有機化合物の表し方
      2. 衣食住における生物の利用
        1. 炭水化物
        2. 脂質
        3. タンパク質
      3. 生物の行う化学反応
      4. 物質の生産と生物
        1. 工業的利用の特長
  4. エネルギーの変換と保存
    1. エネルギーの移り変わり
  5. 資源の開発と利用
    1. エネルギー資源の利用と問題
      1. 再生・非再生エネルギー
    2. その他の資源の利用
    3. 資源の開発と環境問題
  6. 付録
    1. 説明資料
      1. レポートの書き方
    2. 鉱物として知られている単体
    3. 周期表(IUPAC版)
    4. 配布資料
      1. グラファイト
      2. 化学カード
    5. 生徒実験
      1. ペークロマトグラフィー
    6. 演示実験など
      1. ・・・
      2. ・・・

詳細目次

  1. 自然の見方・探求の仕方
    1. 身近な現象を観察しよう
    2. 疑問を解決するには
    3. 調べ方
    4. レポートの書き方
    5. 科学とは
  2. 物質の構成と変化
    1. 物質の構成
      1. 物質とは
      2. 物質の構成
        1. 純物質と混合物
          1. 物質を分ける。
            1. ろ過
            2. 蒸留
            3. 再結晶
            4. 抽出
            5. クロマトグラフィー
            6. 身近で観察できる具体的な例
            7. [実験]ペーパークロマトグラフィー
          2. 純物質とは?
        2. 単体と化合物
          1. 単体
          2. 自然界に存在する単体
          3. その他の単体
          4. 同素体
            1. 硫黄の単体の性質【実験】
            2. 黒鉛/グラファイト(Graphite)【配布物】
          5. 化合物
      3. 元素
        1. 元素と原子の違い
        2. 元素の周期表
        3. 周期表の見方
        4. 特に名前を呼ばれる族
          1. アルカリ金属
          2. ハロゲン
          3. アルカリ土類金属
          4. 希ガス
          5. 金属元素と非金属元素
          6. 典型元素
          7. 遷移元素(遷移金属)
        5. 元素の性質
          1. アルカリ金属の性質
          2. アルカリ土類金属の性質
          3. ハロゲン族の性質
          4. 希ガスの性質
          5. 金属元素と非金属元素の性質
          6. 遷移元素(遷移金属)の性質
          7. 典型元素の性質
      4. 周期表と元素
        1. 元素記号の見方
        2. 原子(Atom)の構造と周期表
        3. 電子の配置
        4. 価電子
        5. 典型元素が典型元素たる由縁
        6. 遷移元素
      5. イオン
        1. イオンとは?
        2. イオンができる=電解質とは
        3. 陽イオンと陰イオン
          1. 陽イオンの一覧
          2. 陰イオンの一覧
        4. イオン結合の組み合わせ
        5. イオン結合
          1. イオン結合の物質の表し方
          2. 係数の出し方と元素の数
          3. イオン結晶
      6. 化学結合
        1. 気体・液体・固体の復習
        2. 化学結合とは
        3. イオン結合
        4. 共有結合(covalent bond)
          1. 単体の共有結合
          2. 非金属元素同士の結合
          3. どの原子が使われるか?
            1. 族と価電子の関係
            2. 共有結合と価電子
            3. 共有結合に使われる価電子は?
            4. 非金属元素の価電子
            5. 価電子の増え方
            6. 非金属元素(炭素・窒素)と不対電子
            7. 原子価
            8. 窒素の場合
            9. その他の非金属元素と不対電子
          4. 共有結合のでき方
          5. 共有結合の表し方
            1. 組成式
            2. 電子式
            3. 分子式
            4. 構造式
          6. 二重結合・三重結合
          7. 二重結合や3重結合を表すには
          8. 単体・二原子分子
          9. 実際にはどんな形でつながっているのか?
          10. 二重結合・三重結合はどんな形でつながっているのか?
          11. 電気陰性度
          12. 水の構造
          13. 共有結合のまとめ
        5. 金属結合
          1. 金属結合の性質
        6. その他の化学結合
          1. ファンデルワールス結合
        7. 水素結合
          1. 水の性質と水素結合
          2. 生体における水素結合
          3. 油が水に溶けないのはなぜ?(疎水結合)
        8. 色々な結合力の比較
        9. 物質の性質を決定する化学結合
          1. 固体における化学結合
          2. 液体における化学結合
        10. 分子内結合
    2. 物質の構成と変化
      1. 物資の三態と状態変化
        1. 固体・液体・気体の違い
          1. 固体
          2. 液体
          3. 気体
          4. その他の状態
        2. 状態変化
        3. 状態変化に伴う熱の出入
      2. 物質の量
        1. 原子量
        2. 分子量と式量
          1. 分子量
          2. 気体の重さ
          3. 気体の量
          4. 固体と液体の量
        3. 物質量
        4. 物質を構成する粒子の個数
        5. アボガドロ定数
        6. 濃度
          1. 重量パーセント濃度
          2. モル濃度
        7. 練習問題
      3. 化学変化(物質の変化)
        1. 物質の燃焼と化学反応式
        2. 燃焼と爆発
        3. 燃焼と化学反応式の書き方
          1. 化学反応式とは
          2. 係数の決め方
        4. 化学反応に伴う熱の出入
      4. 酸化還元反応
        1. 酸化還元とは
        2. イオン化傾向
        3. 酸化還元と電池
          1. ボルタの電池
          2. ダニエル電池
          3. 鉛電池
      5. 中和反応
        1. 酸と塩基
        2. pH
        3. 中和反応とは
        4. 中和反応と熱
    3. 第2編のまとめ
  3. 物質の利用
    1. 日常生活と物質
      1. 金属
        1. アルミニウム
        2. 合金
      2. セラミックス
        1. 陶磁器
        2. ガラス
        3. ファインセラミックス
        4. セメント
      3. プラスチック
        1. モノマーとポリマー
        2. 三大プラスチック
        3. エンジニアリングプラスチック
        4. プラスチックの判別
        5. 接着剤
      4. 磁性体
        1. 電磁気学の基礎
        2. モーターと発電機
        3. 磁石の利用
      5. 半導体
        1. 半導体とは
        2. p型とn型半導体
        3. ダイオードとトランジスタ
    2. 生物の作る物質
      1. 有機化合物の表し方
      2. 衣食住における生物の利用
        1. 炭水化物
        2. 脂質
          1. 脂質とは
          2. エステル結合
          3. 石鹸
        3. タンパク質
          1. アミノ酸
          2. アミド結合/ペプチド結合
      3. 生物の行う化学反応
        1. 酵素
        2. 生体内反応の特色
      4. 物質の生産と生物
        1. 発酵
          1. 発酵食品
          2. 発酵と産業
        2. 工業的利用の特長
          1. 医薬品
          2. バイオリアクター
  4. エネルギーの変換と保存
    1. 仕事とエネルギー
    2. 熱とエネルギー
      1. 熱と温度
      2. 熱の性質
      3. 熱の発生
      4. 熱現象の不可逆性
    3. エネルギーの移り変わり
  5. 資源の開発と利用
    1. エネルギー資源の利用と問題
      1. 化石燃料エネルギー
      2. 原子力エネルギー
      3. クリーンエネルギー
      4. 再生・非再生エネルギー
    2. その他の資源の利用
      1. 金属鉱床
      2. 非金属鉱床
    3. 資源の開発と環境問題
      1. 資源の探査
      2. 環境問題
  6. 付録
    1. 説明資料
      1. レポートの書き方
    2. 鉱物として知られている単体
    3. 周期表(IUPAC版)
    4. 配布資料
      1. グラファイト
      2. 化学カード
    5. 生徒実験
      1. ペークロマトグラフィー
    6. 演示実験など
      1. ・・・
      2. ・・・


Valid XHTML 1.1!    Valid CSS!   Another HTML-lint gateway